ベジタリアン関連図書

21世紀のライフスタイル VEGETARIAN-ism

監修:垣本充 編集:高井明徳、松尾一廣 /フードジャーナル社/3000円(税別)

日本ベジタリアン学会・認定NPO法人日本ベジタリアン協会が総力を結集した、ベジタリアンに関する「理念、歴史、健康、栄養、環境、アニマルライツ、エシックス」までを網羅したA4版104ページにわたる画期的な書物。
専門家による論文のほか、著名なエッセイスト鶴田静氏や朝日広告大賞受賞者の南勲氏らによるエッセーが掲載され、未だ我が国で例を見ないベジタリアニズムの包括的書物です。昨年来日したポール・マッカートニー氏との交流譚や外国情報、レシピやベジタリアンQ&Aも掲載されています。

ご購入については、HP協会概要の「お問い合わせ」をクリック。 お名前、メールアドレスを記入のうえ、「問い合わせ内容」欄に、『21世紀のライフスタイル・ベジタリアニズム』購入希望と書き、郵便番号、住所、冊数を書いて、「確定」を押してください。

振込票を送りますので、ご入金確認後、書物を発送します。
※ご不明の点は事務局までお問い合わせください。

『21世紀のライフスタイル VEGETARIAN-ism』 目次
  • ・人にも地球にもやさしいベジタリアンのライフスタイル
  • ・プロローグ『21世紀はベジタリアンの時代』
  • ・ベジタリアンのいま?
  • ・ベジタリアンの魔法のレシピ
  • ・最近のベジレス事情
  • ・「ミートフリー・マンデー」キャンペーン展開中!!
  • ・ベジタリアン総論
  • ・米国の菜食事情
  • ・ベジタリアン栄養学
  • ・ベジタリアン食と生活習慣病
  • ・「ベジタリアンの幸せと使命」
  • ・環境と菜食
  • ・Webにおけるベジタリアンの世界
  • ・アニマルライツとベジタリアン
  • ・[A概論] アニマルライツとアニマルウェルフェア
  • ・[B概論]  各論1 生物多様性と地産地消の考えを暮らし全体に
  •        各論2 日本における畜産動物の飼育状況
  • ・水族館とべジタリアニズム
  • ・進化する食生活~欧米の動向
  • ・ベジタリアニズムと倫理
  • ・野菜と果実の科学的・食品学的特性
  • ・ベジタリアンなんでもQ&A
  • ・ベジタリアンマイスター認定制度について
  • ・ベジタリアンデータ集
  • ・エピローグ~感謝の気持ちを込めて~
  • ・執筆者プロフィール

月刊フードジャーナル「今日はベジ気分!」コーナー連載

月刊つぶつぶ「ベジタリアンを知る」コーナー連載


 

多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル

ムスリムガイドマップ2023(MUSLIM-FRIENDLY MAP)[HIROSHIMA & WESTERN HONSHU]

ベジタリアンガイドマップ2023(VEGETARIAN GUIDE MAP)[HIROSHIMA & WESTERN HONSHU]

 

banarFacebookbanarXbanarInstbanarYT

月刊フードジャーナル関連

旧ホームページより(2023年10月)月刊フードジャーナル紹介

豆腐・納豆等の大豆食品業界の総合専門誌
月刊フードジャーナル「今日はベジ気分!」コーナーの連載あり
ベジーなレストランや企業、人物を紹介するコーナー

「月刊フードジャーナル」
旧ホームページ(2023年10月)のバックナンバーの一覧はこちらへ

月刊つぶつぶ関連

旧ホームページより(2023年10月)月刊つぶつぶ「ベジタリアンを知る」コーナー連載

月刊つぶつぶ「ベジタリアンを知る」コーナー連載あり
ベジタリアンの歴史、健康、環境、ポールとの出会いなど、多彩な内容で紹介しています。

月刊つぶつぶ「ベジタリアンを知る」コーナー連載
旧ホームページ(2023年10月)のつぶつぶバックナンバーの一覧はこちらへ

ベジタリアン関連書籍

『完全菜食があなたと地球を救う・ヴィーガン』

『完全菜食があなたと地球を救う・ヴィーガン』
垣本 充 (著), 大谷 ゆみこ (著)

なぜ、世界中のセレブや一流スポーツ選手が
ヴィーガン(完全菜食主義)に注目しているのか
今こそ、本当の健康を取り戻し
地球に優しいライフスタイルを提唱。

2020/4/23発売
ISBN-13 978-4845424542
出版社:ロングセラーズ

2023年5月 好評重版決定!
完全菜食があなたと地球を救う・ヴィーガン
日本型雑穀菜食「未来食つぶつぶ」創始者で日本ベジタリアン学会理事の大谷ゆみこ様と
協会代表の垣本充共著の『完全菜食があなたと地球を救う・ヴィーガン』は、
Amazon売れ筋ランキング「エコロジー部門」で第1位を獲得し、
中田敦彦氏主宰の「YouTube大学」で前編117万回、後編63万回、計180万回の再生回数を記録しました。
その好評を受けて重版されることになりました。
ヴィーガン本の先駆けとなった書籍をぜひご一読下さい。